【Blog】SOGIカウンセラーの資格講座
- administrator
- 2021年6月1日
- 読了時間: 4分
更新日:2021年11月20日
過日、一般社団法人CialFrameが認定するSOGIカウンセラー講座を受けてきました。
SOGIとはSexual Orientation and Gender Identity(性的指向と性自認)の意。
LGBTに関する知識を体系化、資格として見える化し、的確な対応を学ぶことができます。

一般社団法人CialFrame (旧・日本セクシュアルマイノリティ協会) ⇒ https://jlga.or.jp/
LGBTと資格 (SOGIカウンセラーについて) ⇒ https://jlga.or.jp/lgbtcert/
長引く緊急事態宣言で延びに延びていたスクーリングの講座。
いよいよ埒が明かないと思い立ち、先頃ようやく受講してまいりました。会場は御茶ノ水駅の近辺にあります。
ちなみに講座はスクーリング以外に、オンラインにも対応しています。
肌感覚や生の情報に触れたいという理由で私は通学を選びましたが、特にこだわりがなく手身近に受けたいならオンラインでの学習でもいいかもしれません。
私自身がMtFのLGBT当事者になるのですが、当事者だからといって決してその物事に精通しているわけではありません。
むしろ当事者だからこそひどく恣意的で偏ったバイアスに陥りがちです。
第三者的な視点から、フラットに、体系立てて正確な知識を身につけたい。
というのが、私が受講を決めた動機でした。
正直、SOGIの単語は講座を受けるまで知りませんでした。
「ソジ」あるいは「ソギ」とも読むそうです。
2020年6月に改正パワハラ防止法が施行されたのはまだ記憶にも新しいところです。その中のSOGIハラスメントはいわゆる性的指向や性自認に関する侮辱行為で、精神的な攻撃や、個の侵害に該当するとされています。
またSDGs(持続可能な開発目標)にはSOGIの趣旨を汲むジェンダー平等の内容が掲げられています。
モラル社会や企業イメージを追い風に、SOGIという単語は急速に認知されてきました。
2015年にアメリカの一部州で同性婚が合法化され、日本の東京渋谷区でパートナーシップ制度の運用がはじまりました。
この2015年のLGBT元年を一つの端緒に、2021年の現在までLGBT情勢は目まぐるしい変遷とアップデートが行われています。
言葉の移り変わりもその一例で、「セクシュアルマイノリティ」はマイノリティが少数者を示す後ろ向きな表現だとして敬遠される背景があります。
次に「LGBT」はLGBT当事者だけにフォーカスしたミクロな表現です。
そこで、これらの言葉の次に着目されているのが「SOGI」です。SOGIは特定の人種に縛るわけではなく、ネガティブな意味合いも含まれず、ジェンダーという誰の中にでもあり得る平等な概念として、より好ましい表現だと言われています。
かつて水商売で品のないフレーズに揉まれてきた自分としては忸怩たる思いに駆られます。
オカマちゃん、オカマちゃんと……。
下ネタも臆面もなく……。
新宿二丁目界隈で飛び交う業界用語はその多くが言わずもがなSOGIハラスメントで、NGワードのオンパレードと見なされてしまいます。
ところが講師の方は「LGBT当事者の中には自身のアイデンティティを武器に活躍される人もいらっしゃる」と前向きな理解を示してくれました。
果たして、こんな私にもSOGIカウンセラーが務まるのでしょうか。
SOGIカウンセラーはLGBTに関する専門的知識と倫理観に通じ、そのケースワークや普及啓発活動に取り組むスペシャリストとしての資格制度です。
士業、人事労務の担当者、教育機関、セラピスト等々と、対面業務に従事する広範な職種を想定して設けられています。
私が受けたスクーリングの講座でも、社会保険労務士の方が同様に参加されていました。
企業におけるLGBTの今後の在り方という問題について、人事労務のプロの立場からご意見を伺う機会にありつけて大変勉強になりました。
講座は座学の他にもケーススタディやロールプレイングを挟み、参加者同士で意見を交換し合ったり、基本的に講師の方との双方向で進んでいくので飽きもせず受講ができます。
幾分ナイーブな内容なためにオンラインでは省略される項目もあるというので、個人的にはスクーリングを受けて良かったかな、と思っています。
私が思い描いているのはトランスジェンダーのセラピストとして、アロマテラピーとリラクゼーションとSOGIカウンセラーの融合、ハイブリッドです。
LGBTの社会参画の一つの可能性として、ロールモデルになれることを目指しています。
なにやら聞くところによると資格取得後もサークル活動的な集まりがちょくちょくあるとのこと。
河原でBBQやら、大人の運動会やら、大人の文化祭やら、と。文化祭ってなにやるんですかね。運営サイドはとりあえず集まってワイワイが好きなご様子です。
ひょっとしたら、くだんの催しに参加した出来事を今後もブログに書くかもしれません。
ひとまずは棚上げしていた講座を無事に受け終えられた達成感に浸っております。
Comentarios